運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
290件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

つまり、輸入品にはまず関税が賦課される、その総額に対して消費税が掛かるということですね。輸入品に係る税については、ガソリンと同様に税に税が掛かるということで二重課税との指摘があって、重税感がのしかかってくるわけです。  一方で、輸入品に係る税については、国内産業保護観点考慮しますと、重税感が必ずしも悪というわけではないという考え方がありまして、その考え方には一理あるとは思います。

浜田聡

2020-11-13 第203回国会 衆議院 外務委員会 第2号

TPP11の枠組みを日本が主体的につくったというわけですけれども、バイデン氏にかわったとしても、やはりアメリカへの現実的な影響というものは考慮される、つまり、輸入増加につながるような多国間の自由貿易協定の締結については、やはり積極的な対応を示さない部分もあるのではないかというふうに考えますが、大臣、いかがでしょう。

緑川貴士

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

〇・五%のプラスのうち、この外需寄与度つまり輸入が増えてプラスになったというのが大半、〇・四%分がこれであります。あとは公共事業補正予算公共事業が積まれたのが〇・一%、それから、輸出が減ったり内需が悪かったりして在庫積み増し分が〇・一%。つまり、民需、家計消費とか設備投資とか、そういったところは軒並み駄目だというのがこの前のGDP速報値の結論であります。  

渡辺喜美

2017-12-05 第195回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

飼料用米への助成は、私の資料でいうところの黄色部分つまり輸入飼料部分を青色に変える、自給飼料に置き換える対策なんだと。我が国の中長期的な食料安全保障にとって重要な助成金であることをしっかりと説明して、国民皆様方から十分な御理解を得ていくことが必要だと考えるわけであります。こうしたことからも、やはり私は、食料安全保障観点からの政策の説明に工夫が必要というふうに考えるわけであります。

進藤金日子

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

つまり、輸入日本の通関、税関を逃れるために、簡易な手続で軽量な荷物を安く速く送れるこの国際スピード郵便、EMSが利用されているという実態があるとの報告もあります。  関税外国為替等審議会から提出された答申書においても、国際郵便物は社会悪物品等密輸手段としての利用の拡大が懸念されているとの記載があります。  

松沢成文

2017-04-10 第193回国会 参議院 決算委員会 第4号

国民の食生活を大幅に変えることなく食料自給率を上げていくには、まずはこの畜産物黄色部分を青に変えていく、つまり輸入飼料から自給飼料に転換していくこと、そして小麦大豆輸入から国産に転換していくということ、さらに輸入小麦由来のパンとか麺類を国産米粉に変えて米由来にしていくこと、これらが実効性の高い取組でありまして、現在こうした政策を政府は進めているわけであります。  

進藤金日子

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

まず、輸入米国産米が同じであるから影響はないと言っていた、つまり輸入米が安ければ影響があると言っていたわけですから、そのことについて、ではどう説明するんですか。完全にもう矛盾しているわけですよね。  この調査そのものを見ていただいたらわかりますように、これが卒業論文で出されてきたら、残念ながら、優、良、可の不可をつけざるを得ない。卒業できません。

鈴木宣弘

2016-04-20 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

つまり、輸入件数は増加傾向にあり、TPPでさらにふえる。TPPは九五・〇八%の関税が撤廃されるわけですから、増加というよりは、食品の面でも急増するということが懸念されるわけです。  そのTPP十一カ国からの輸入食品の中で残留基準を超えているなどの食品衛生法違反状況TPP十一カ国から入ってきている輸入食品の中で食品衛生法違反の現在の状況はどうなっているでしょうか。厚労大臣、お願いいたします。

斉藤和子

2016-02-08 第190回国会 衆議院 予算委員会 第9号

さっき言ったように、税収の底上げがあるかどうかもよくわからない中で、生産量を一トンたりとも減らさない、つまり輸入を一トンたりともふやさないために、一般会計TPP対策の財源を完全に万全に確保すると言い切っていただけませんか。そうしないと、この試算は信用してもらえないと思いますよ。対策を講じることによって生産量が減らないと言い切っているわけですから、ぜひそう言い切ってください。どうぞ。

福島伸享

2015-08-27 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

アクセス量の改善、つまり輸入量を増やすように求めているわけで、結局、こういう要求に応える形で譲歩案を出したということじゃありませんか。  私は、安倍総理は、農協改革にしてもこのTPPにしても、日本の農家や国民利益よりもアメリカや財界の方を見てやっていると言わざるを得ない。もうTPPからの撤退を強く求めて、質問を終わります。

紙智子

2015-04-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

これ、例えば、私もどういう関心でこれをお伺いしようかとしているかというと、例えば、先ほども少し出てきました大豆の場合、食料自給率としては七%ぐらいしかない、つまり輸入が九三%になると。ここまでは大体よく議論されるパターンだと思うんですね、九三%輸入ですと。そうすると、これで本当にいいのかと。

平木大作

2014-10-03 第187回国会 衆議院 予算委員会 第2号

つまり、輸入物価が上がることによって食料品が上がっている。皆さん方が口にされている食料品カロリーベースでいうと六割が輸入品です。  となると、この寄与度を見ると、エネルギーと、そしていわゆる非耐久消費財というのは食料で、円安によって輸入価格が上がることによって上がっているということで、まさにこれは、経済がよくなっているのではなくて、コストプッシュ型、悪いインフレが起きているんじゃないですか。

前原誠司

2014-01-29 第186回国会 衆議院 本会議 第3号

つまり、輸入単価の平均は一五・四%上がっています。このことは、元請、下請中小企業は、この分だけ原材料価格が上昇して、製造単価当たり利益が減少しているのです。  このように、中小企業原材料高に泣いています。したがって、輸出大手は、元請、下請に、円安のメリットを工賃として支払うべきであります。そうでなければ、中小企業従業員の給料は上がりません。

鈴木克昌

2013-04-11 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

つまり、輸入小麦売渡価格、あれは公定価格ですからそこに補助金を入れるとか、あるいはガソリンの当分の間税率、昔でいう旧暫定税率の分もこれは減税をしてしまう、外してしまうとか、そういった手は幾らでもあったと思うんですが、何でこうした円安に対する、そして消費者が直接損害を被るような事柄に対して手が打たれていなかったんでしょうか。

金子洋一

2013-03-27 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

消費者負担つまり輸入自由化を行わない、そして直接支払をやらないということになりますと、消費者負担が年間、我が国で申しますと、二〇一一年で申しますと三・六兆円、三・七兆円と試算をされているわけです、OECDによって。  これをそのままにしておくということは正当化できるとは私には思えませんが、総理のお考えをお聞かせください。

金子洋一